きもの文化の普及を目的に安心なきもの着付け教室を運営する当協会は、昭和52年に設立、平成26年には文部科学省から内閣府移行認可された公益法人です。

文化活動の変遷

令和2年 (2020年)

1月 第三十九回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成31年/令和元年 (2019年)

11月 文化庁主催第三十四回国民文化祭・にいがた2019に共催
9月 ラグビーワールドカップ2019日本大会全試合にてきものでアテンド協力
8月 第二十九回世界少年野球大会福島大会で「ゆかたdeおもてなし体験」に協力
1月 第三十八回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成30年 (2018年)

11月 文化庁主催第三十三回国民文化祭・おおいた2018に共催
4月 調布に本部所属開講講師が誕生
1月 福島支部開設十五周年記念式典を開催
1月 第三十七回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成29年 (2017年)

12月 泉水きものインスティチュートと提携し、木更津教室を設置
12月 新潟支部開設十五周年記念式典を開催
9月 文化庁主催第三十二回国民文化祭・なら2017に共催
8月 ゆかたキレイコンテスト第二十回記念大会を開催
5月 経済産業省 おもてなし規格認証取得
1月 第三十六回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成28年 (2016年)

11月 文化庁主催第三十一回国民文化祭・あいち2016に共催
11月 東京第1支部開設十五周年記念式典を開催
9月 Women in Innovation Summitに協力 オープニングセレモニーで斎王等の着装協力
7月 東京本部事務局を八重洲に登記・移転
7月 読売巨人軍とゆかたで野球観戦を初開催
4月 西日本和装学院と提携し山口・九州本部を設置
1月 東北支部開設十五周年記念式典を開催
1月 第三十五回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成27年 (2015年)

11月 文化庁主催第三十回国民文化祭・かごしま2015に共催
9月 ラトビアきもの文化交流を実施 映画「魔法の着物」撮影協力を含め国際親善交流に務める
2月 第1回日本・ミャンマー文化交流会を共催(新潟市)
1月 きものでおもてなし和文化団体連携プロジェクト発足
1月 第三十四回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成26年 (2014年)

10月 ボストン大学にてきものショーを開催
10月 文化庁主催第二十九回国民文化祭あきた2014に共催
8月 中日劇場きものの日「だいこん」観劇
4月
内閣府移行認可(府益担第九百六十号) 一般財団法人民族衣裳文化普及協会としてスタート
2月 西日本和装學院にて皇室文化講座を開講(福岡)
1月 中部事務局開設三十周年記念式典を開催
1月 第三十三回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成25年 (2013年)

11月 日越外交関係樹立四十周年認定事業ベトナム・ハノイ大学にてきものショー開催
11月 文化庁主催第二十八回国民文化祭やまなし2013に共催
9月 新教本(知識編)を発刊
1月 第三十二回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成24年 (2012年)

12月 文化庁主催第二十七回国民文化祭とくしま2012に共催
9月 第四十三回ハワイセミナーを開催
1月 第三十一回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成23年 (2011年)

12月
最高課程きもの本物塾「愛の会」を発足
11月 文化庁主催第二十六回国民文化祭の生活文化フェスティバルを共催(京都)
10月 弘前城築城400年記念祭にてきものショーを開催
4月 東日本大震災復興支援事業「和心で絆を結ぶプロジェクト」を全国で開始
1月 東北支部開設十周年記念式典を開催
1月 第三十回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成22年 (2010年)

10月 文化庁主催第二十五回国民文化祭の生活文化フェスティバルを共催(岡山)
8月 上海国際博覧会にて中日新聞社との共催できものショーを開催
6月 新教本(技術.中・上級編)を発刊
5月 ラトビア国立オペラ劇場にて日本大使館と共催できものショーを開催
3月 三笠宮妃百合子殿下、名誉総裁をご退官
1月 第二十九回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成21年 (2009年)

11月 文部科学省主催第二十一回生涯学習フェスティバルに参加(埼玉)
10月 文化庁主催第二十四回国民文化祭の生活文化フェスティバルを共催(静岡)
1月 第二十八回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催

平成20年 (2008年)

11月 フランスパリ「ケ・ブランリ美術館」にてきものショーを開催
11月 文化庁主催第二十三回国民文化祭の生活文化フェスティバルを共催(茨城)
11月 源氏物語千年紀記念式典にて「十二単」衣裳・着装協力
10月 文部科学省主催第二十回生涯学習フェスティバルに参加(福島)
9月 新教本(技術.基礎編)を発刊

平成19年 (2007年)

11月 文化庁主催第二十二回国民文化祭の生活文化フェステイバルを共催(徳島)
11月 第二十七回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催
11月 協会創立三十周年記念式典を全国5カ所で開催
10月 イタリアミラノにて「HEIAN」ショーとワークショップを開催
3月 ワシントン桜まつり九十五周年記念、在米大使館と共催できものショーを共催

平成18年 (2006年)

12月 京都随身院にて小野小町コンテストへ協力
11月 文化庁主催第二十一回国民文化祭の生活文化フェステイバルを共催(山口)
11月 第二十六回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館にて開催
3月 元中日監督落合博満氏と水島会長が対談

平成17年 (2005年)

11月 第二十五回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館で開催
ロシアハバロフスクで日本総領事館との共催で「きものショー」を開催
10月 文化庁主催第二十回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(福井)
3月
日本国際博覧会(愛・地球博)への参加協力

平成16年 (2004年)

11月 文化庁主催第十九回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(福岡)
第二十四回民族衣裳文化功労者表彰式を明治記念館で開催
10月 ミシシッピー州日米協会及び日本総領事館の後援でジャクソン市とニューオリンズ市で「きものショー」を開催
5月 王朝継ぎ紙二十五周年記念巡回展を五月から十一月の間、仙台・名古屋・京都・東京で実施

平成15年 (2003年)

11月 江戸開府四百年記念「江戸天下祭」できものショーや展示を実施
10月 文化庁主催第十八回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(山形)
9月 イリノイ大学とシカゴ美術館に招かれ夫々王朝装束を中心に「きものショー」を開催

平成14年 (2002年)

11月 第二十三回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第十七回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(鳥取)
7月 恒例のハワイ大学セミナーをハワイ島ヒロで開催し、日本文化集中講座を実施

平成13年 (2001年)

11月 第二十二回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
文化庁主催第十六回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(群馬)
10月 名古屋能楽堂にて「女性文化講座」悠久の宴・千年の恋を実施
文部科学省主催全国生涯学習フェスティバル「まなびぴあ山形」で公演・出展
8月 第四回ゆかたクィーンコンテストを名古屋で開催
2月
社団法人日本ブライダル事業振興協会との共催で、ブライダルフェスティバルを教育文化会館で開催

平成12年 (2000年)

11月 第二十一回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
文化庁主催第十五回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(広島)
文部省主催全国生涯学習フェスティバル「まなびぴあ三重」で公演・出展
9月 パリ・ユネスコ「きものショー」公演
8月 第三回ゆかたクィーンコンテストを名古屋で開催

平成11年 (1999年)

11月 第二十回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第十四回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(岐阜)
7月 豊島区で特別講座「日本の色を考えるー十二単に見る四季のうつろい」(講師近藤富枝)を実施
6月 名古屋市で「ゆかた&きものモデルオーディション」を実施
2月 三重県桑名市の六華苑できものショー「春三月ひなまつりの思い出」を実施

平成10年 (1998年)

11月 第十九回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第十三回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(大分)
10月 文部省主催全国生涯学習フェスティバル「まなびぴあ兵庫」で公演・出展
8月 名古屋能楽堂で和装ブライダルファッションショー「日本の花嫁今・昔」を共催
8月 名古屋城内ステージでミス名古屋ゆかたコンテストを開催
1月 中部事務局開設十五周年記念式典を「ホテルナゴヤキャッスル」で挙行

平成9年 (1997年)

11月 第十八回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第十二回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(香川)
7月 「きんさんぎんさん一〇五歳を祝う会」にきもの姿で参加し手作りのポンチョを贈呈
4月 学校法人菊武学園(愛知県)ウェディングコーディネーターコースの正課として「着付け」と「マナー」の講座を開講
3月 「三重県フラワーフェスティバル」に協力し女性文化大学を開催
3月 会報「きもの文化」創立二十周年記念号を発刊
2月 協会創立二十周年記念「スーパー源氏物語|四季の彩」ショーを国際フォーラムで公演

平成8年 (1996年)

11月 第十七回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月
ニューヨークにてカーネギーホール及びコロンビア大学にてきもの文化ファッションショーを公演・
ボストンのジャパンソサエティで「きものショー」を公演
10月 文化庁主催第十一回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(富山)
10月 沼津御用邸記念公園をメイン会場に「ジャパンアートフェスティバルイン沼津」できものショー「平安の雅から平安の翔」を公演
5月 イリノイ大学郡司紀美子教授の「日米比較文化論」の講演を開催
3月 桑名六華苑(旧諸戸清六邸)で「平安のファッションショー」、六月には「大正時代のきものショー」を公演

平成7年 (1995年)

12月 きもの着付け無料レッスンプレゼントを関東四県で開催
11月 第十六回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第十回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(栃木)
7月 総務庁主催国際青年交流会議できものショー公演
2月 ニューヨークのジャパンソサエティの招きにより、当地できものショー公演

平成6年 (1994年)

11月 第十五回民族衣裳文化功労者表彰式を東京ベイNKホールで開催
10月 文化庁主催第九回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(三重)
7月 総務庁主催「国際青年交流会議」に協賛、きものショー公演
6月
「装束に見る皇室の伝統と格式」発刊
5月 「イスタンブール・ジャパンフェスティバル」に参加(トルコ共和国イスタンブール市)・きものショー公演

平成5年 (1993年)

11月 文部省主催第五回全国生涯学習フェスティバルで「女性文化大学」開催(愛知)
11月 第十四回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第八回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(岩手)
9月 多摩東京移管百周年記念事業協賛として「女性文化大学」開催(国営昭和記念公園)
8月 永年に亘るハワイとの文化交流により、ハワイ大学創設者クラブの正式メンバーに選任される
5月 女性文化大学「平安の旅」を三重県津市で開催・文化庁、三重県、津市が後援

平成4年 (1992年)

11月 第十三回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第七回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(石川)
8月 アジア十五ヶ国参加のアジア秘書協会で王朝装束実演と振袖ショーを開催
3月 シカゴ美術館の日本館オープニングで振袖と能装束の着装実演

平成3年 (1991年)

11月 第十二回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第六回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(千葉)
9月 マルタ共和国において王朝装束・花嫁・きつけ舞の着装実演
4月 関東・東海・中部地区において指導、講師養成講座を実施、終了者に認定証を授与

平成2年 (1990年)

11月 第十一回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第五回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(愛媛)
1月 「きものみだれ筥」発刊

平成元年 (1989年)

11月 文部省主催第一回生涯学習フェスティバルで「女性文化大学」を開催(千葉)
11月 三重県立斉宮歴史博物館開館を記念し平安ファッションショー公演・以後毎年共催
11月 第十回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第四回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(埼玉)
9月
会報「きもの文化」発刊・以後毎年発行

昭和63年 (1988年)

10月 文化庁主催第三回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(兵庫)
9月 国民文化祭協賛事業「女性文化大学」を開催(名古屋)
6月 斎王まつり(三重県明和町)に斎王等の衣裳を協力・以後毎年後援協力

昭和62年 (1987年)

11月 第九回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
10月 文化庁主催第二回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(熊本)
7月 オーストラリア・クインズランド・ジャパンフェスティバル 「祭」にて「きものショー」公演
4月 三重県立四日市農芸高校に当協会のきつけ講座授業が入る
2月 「日本女性服飾史」発刊

昭和61年 (1986年)

12月 国民文化祭協賛事業「女性文化大学」開催(東京)
11月
文化庁主催第一回国民文化祭の生活文化総合フェスティバルを共催(東京)
11月 第八回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催

昭和60年 (1985年)

11月 第七回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
8月 ハワイ大学付属マヌア高校の正課に当協会のきつけ講座授業が入る
4月 国際科学技術博覧会で「時代祭=きもの今昔」公演

昭和59年 (1984年)

11月 第六回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
8月 新きもの教本「I」発刊

昭和58年 (1983年)

12月 第五回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
7月 無料公開講座「女性文化大学」(名古屋にて初公開)開催
3月 無料公開講座「女性文化大学」(東京にて初公開)開催

昭和57年 (1982年)

12月 「きもの教本」技術編、知識編、マナー編五版発刊
11月 第四回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
7月 「きものと生活文化」第五号発刊

昭和56年 (1981年)

11月 中国北京市において「きもの展示会」開催
4月 第三回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
4月 「A STEP TO KIMONO AND KUMIHIMO」発刊
3月 文化講座「江戸のいき」開催・花柳寿楽、西山松之助両氏出演
2月 五五年度芸術院賞受賞の中村雀右衛門丈による講演会「芝居よもやま話」開催
1月 駐日アメリカ大使マンスフィールド夫人をお招きして文化講座「江戸の里神楽」開催

昭和55年 (1980年)

12月 「大正のきもの」発刊・文化講座「大正時代とそのきもの」開催
10月 文化講座「手ぬぐい考現学」開催
9月 文化講座「歌舞伎・女形の美」開催・中村雀右衛門丈出演
9月 日本伝統服装展覧を中国北京市で開催
7月 「染物ハンドブック」発刊
2月 第二回民族衣裳文化功労者表彰式を教育文化ホールで開催
2月 「織物ハンドブック」発刊

昭和54年 (1979年)

11月 ミスインターナショナルきもの親善交歓会を明治記念館で開催
4月 第一回創作帯結び発表会開催
3月
三笠宮妃百合子殿下を名誉総裁として推戴

昭和53年 (1978年)

12月 「きもの教本」技術編、知識編、マナー編初版発刊・以後五版まで発行
11月 「認められたい、愛されたい、充実した時を生きたい」発刊
10月 第一回民族衣裳文化功労者表彰式を帝国ホテルで開催
8月 ハワイ州ホノルル市において「きものセミナー」開催、以後毎年実施
6月 「きものクイズ750問」、「私の女性論」発刊
3月 「きものと生活文化」第一号発刊・以後昭和五七年まで毎年一回発行

昭和52年 (1977年)

10月 「川柳譚きもの」発刊
9月
文部大臣の認可をうけ、財団法人民族衣裳文化普及協会を設立
きものdeおもてなし文化事業 協力・連携
▲このページの上部へ